読書ノート、邪馬台国がみえてきた8

縄文時代の人びとは、死者を集落の中央の広場に葬っていた。弥生時代の始まりとともに、墓地は集落から少し離れたところに設けられた。弥生時代前期の中頃から、共同墓地の首長の墓に目印の巨石を置くようになる。それが支石墓で、それから土を盛り上げたところのに共同墓地をつくる。首長の墓は、墳丘の中心部につくられた。吉備で弥生時代後期に墳丘が巨大化する。それから、大和で吉備の墳丘墓を発展させた古墳が発生。周溝墓は、弥生時代開始後まもなく出現。墓の周囲を溝で区切って、四辺形になっているものが多い、方形周溝墓。朝鮮半島からは、周溝墓は見つかっていない。発生期の周溝墓の多くは、共同墓地の外れにある。墓地の中の首長の墓を特に区別するために周溝墓は設けられた。周溝墓の首長のために死後の領域を設ける発想が古墳づくりに受け継がれる。周溝墓は、形や大きさ等様々であるが、弥生時代を通じて急速に増加する。

周溝墓の副葬品は、少ないが、弥生時代後期、古墳時代前期、中期には、贅沢な宝玉を納める例が出現する。古墳の発生後まもなく、墳丘墓は姿を消す。古墳時代になっても、かなりの数の首長が方形周溝墓を作らせていた。大和朝廷に従わない首長が周溝墓を作り続けた言うのは、単純すぎる。根本のところは、古墳を作るか周溝墓を作るかは、信仰の違いよっていたのだろう。古墳時代中期に大型の周溝墓が集中して出現して、まもなくして姿を消す。大和朝廷の圧力が強くなった様子がわかる。6世紀の古墳時代後期になると、古墳の数が急速に増加する。群集墳と呼ばれる小型の古墳が多くつくられた。

 

 

読書ノート、邪馬台国がみえてきた7

福岡県春日市須玖(すぐ)·岡本遺跡坂本地区から、2000年、同時に57本の矢じりを作った石製の鋳型が見つかる。そこは、奴国の青銅器工房であったとされている。須玖·岡本遺跡は、1世紀中葉に栄えた奴国の墓地だとされている。奴国の王が57年に、後漢に使者を送って、光武帝は、奴国の王に金印を与えた。その金印は、博多湾に張り出した志賀島で江戸時代に発見された。奴国の中心は、福岡市内にあった。奴国の外周を示す遺跡が発掘されている。福岡市中央部の那珂(なか)遺跡で、環濠集落を囲む外堀の一部である可能性が高い。奴国の王族は、自国の本拠地から少し離れた須玖·岡本に墓地を設けた。福岡平野を見渡せる丘の上にある。奴国の王墓は、明治時代に発見された。そこから銅鏡30面等、他を圧倒する副葬品が見つかった。その他、魏志倭人伝の小国の遺跡とされるものも見つかっている。一支国が残した長崎県芦辺町原の辻遺跡は、邪馬台国時代の小国の全体像をうかがわせるものである。2000年福岡県宇美町光正寺古墳の調査により、220年から250年の頃のもので、それが不弥国の王の子孫の墓とする説も出た。著者は、不弥国を宇美ではなく、飯塚市におく立場をとる。

読書ノート、邪馬台国がみえてきた6

銅鐸は、長い間、日本古代史最大の謎であった。銅鐸は、弥生の集落から離れた小高い丘陵上からまとまった形で出てくる。近年、それは水の神の祭祀に使われたという説が出てきた。井戸枠のそばに銅鐸を祭った例が見られる。鳥取県荒神谷では、大量の鉄剣が神宝として土中に埋められていた例から考えて、銅鐸は、普段は土中に埋められていて、水の神の祭のときだけ掘り出されるというよにも考えられる。近年まで、銅鐸は近畿地方で独自に創作されたと考えられていた。いくつかの新発見を通じて、朝鮮半島にある銅鐸に似た祭器が北九州を経て近畿地方に広まったする意見が有力となる。1997年、大分県宇佐市別府(びゆう)遺跡で、朝鮮半島から輸入された小型の銅鐸が発見されて、朝鮮の銅鐸が日本の銅鐸の祖型だとする意見も出されたが、別府遺跡は、近畿地方に銅鐸が広まった時代よりあとの3世紀末につくられた時代のものであるので、別府のものは、特殊な例であると考えられている。それから、北九州の各地で小型の銅鐸が続々と出てくる。銅鐸を鳴らすタイプのものも出てきている。1986年、近畿地方の銅鐸が九州のものに由来ことを決定づけるとされる小銅鐸が発見された。福岡県嘉穂町原田遺跡から出土したものは、近畿地方の銅鐸より百年前のもので、かなり小さく、朝鮮半島のものに近い。銅鐸が近畿地方で大型化したのは、水の神の祭器として重要になったからである。銅剣や銅矛の祭祀が盛んであった北九州では銅鐸を用いた祭祀は広がらなかった。ところが1999年に大阪茨木市東奈良遺跡から1世紀ごくはじめの小銅鐸が出たことで、銅鐸近畿発生説が成り立つ可能性も出てきている。

 

読書ノート、邪馬台国がみえてきた5

3世紀末頃までに、日本列島の西半分は、いくつかの地域国家に分立する動きがあった。北九州、吉備、出雲、大和にそれぞれ一個の地域国家ができたと考えられる。この流れを力ずくで曲げて西日本を統一したのが大和朝廷大和朝廷が北九州を支配したのが4世紀の初め頃。大和朝廷の支配前、小国が分立していたが、盟主となる有力なものも存在していた。北九州の小国は、紀元前1世紀末の江南の航海民の移住に始まり、大陸の影響を受けながら交易国家として発展した。後漢書には、107年に帥升後漢から倭国王にされたことが記されている。交易国家群が一つのまとまりを指向しはじめていたと考えられる。

吉武高木遺跡は、紀元前1世紀末に作られた遺跡で、福岡市西区の早良平野にあり、早良国とよぶべき小国の王墓にふさわしい。墳墓は簡単なつくりだが、そこの一基の木棺から、豪華な青銅器の副葬品が出てきた。吉武高木遺跡の特徴は、平凡な墓と第一級の副葬品。その年代は、中国では、前漢の時代である。前漢朝鮮半島楽浪郡を通じて積極的に東方経営を行っていた。漢書の地理志の中に倭人の記事がある。“夫れ、楽浪海中に倭人有り。分かれて百余国を為す。歳時を似て来たりて献見すという”倭人の多くは楽浪郡と交易していた。倭人は、前漢の皇帝に使者を送ってはいない。もし送っていれば、中国の歴史として漢書の本紀にも列伝の四夷の部分にも倭人のことが記されたことだろう。この頃の北九州の小国は、危険を冒して朝鮮半島にわたり、祭祀で使う銅鏡や銅剣や農具用の鉄を手に入れていた。その頃の北九州の小国の首長は、水軍を率いる優れた指導者でなければならなかった。吉武高木遺跡の墳墓群は、航海民の指導者とその従者を葬ったものである。北九州の発生期の小国の首長は、航海術海戦術に長けたカリスマであった。

読書ノート、邪馬台国がみえてきた4

吉野ケ里の発掘は、日本の青銅器制作の時期を大幅に早めることになった。それまで、国内での青銅器生産は、1世紀半ば、もしくは末に始まると考えられていた。それ以前の日本で出土する青銅器は大陸からきたものだと考えられていた。吉野ケ里ができるとともに青銅器生産が始まっていた。スズの塊も出土している。不要になった中国の新朝の銅銭、貨銭も出土。吉野ケ里には、大陸から渡来した職人がいたのではないかと考えられている。紀元前1世紀から3世紀にかけて吉野ケ里よりも強力な国がいくつもあった。その中の一つが邪馬台国なのであろう。*この本の著者は、邪馬台国北九州説にたっている。

読書ノート、邪馬台国がみえてきた3

弥生時代、人口1000人から3000人程度の小国が多くあった。吉野ケ里はその姿を伝えている。敵に対抗するための環濠集落とその周辺のわずかな農村が小国を形成していた。環濠集落は小国の構成員を守るためであり、また祭祀の場でもあった。吉野ケ里の全盛期は1世紀の中頃で、邪馬台国の時代は、それより150年後。纒向遺跡は、3世紀はじめから4世紀にかけて営まれたもので、発生期の大和朝廷の跡だといわれている。邪馬台国大和説は、纒向遺跡こそ邪馬台国だと言いたいところ。また、北九州説では、纒向遺跡ぐらいの規模の遺跡を発見したいところである。邪馬台国の時代、吉備までは中国との交易圏。  

読書ノート、邪馬台国が見えてきた2

近畿地方において、黒塚古墳の発掘を超える重要なものは奈良桜井市纒向遺跡の石塚古墳の発掘である。発掘担当者、吉野博信氏は、190年頃のものとするが、この本の著者は、220年前後に置く。纒向石塚古墳の周辺は、纒向遺跡と呼ばれる集落群で吉野ケ里の6倍の規模である。高度な木工技術を有し、木製の上水道、すのこ状の編んだ木製の壁を持つ家等が見つかっている。黒塚遺跡は、纒向の北方にある。纒向の支配者が大和朝廷を起こし、天皇になっていったのだろう。纒向から出土する鉄器や青銅器は極めて少ない。ここの支配者は卑弥呼ではない。纒向遺跡は、近畿地方の遺跡の中では古いものである。300年代後半になると近畿地方に重要に遺跡遺物が目立つようになる。古代吉備は、北九州と大和を繋ぐ中継地として栄える。吉備の墳丘墓が巨大化して、それが大和に受け継がれる。墳丘墓で使われた特殊器台、特殊壺が発展して埴輪になる。大和朝廷の文化のかなりのものが吉備から来ている。